🪲ヘラ君とクレスちゃんの飼育日記:ケージの選び方(広さや素材)

ヘラクレスオオカブトの飼育において、「どんなケージを使うか?」はとても重要です。
今回は、一般的に推奨されているケースの種類や選び方、そして実際に使って感じたことをまとめてみました!


✅ 一般的な飼育ケースの選び方

① 広さ(サイズ)

成虫のサイズに対して余裕のあるスペースが大切です。

ケースのサイズ例目安使用感
小型(~30cm)メス単独、または子ども用やや狭い
中型(30〜40cm)成虫ペアや♂単独基本サイズ
大型(40cm以上)成虫ペア or 活動的なオス用広々と快適!

② 素材とフタ

  • プラスチック製が主流。軽くて掃除しやすい。
  • フタの通気性やコバエ対策がポイント。
    • メッシュタイプ:通気性◎、でもコバエ注意。
    • コバエシャッター:通気と防虫のバランスが優秀。

🏠 私が使っているケース

🔸 購入時についてきた展示用ケース(32×24×18cm)

  • 最初にオスを入れていたケース。
  • 幅と奥行きはそこそこあるが、高さがやや低め
  • オスが角を動かすには少し窮屈な印象。
  • 初期飼育には便利だが、長期的にはやや狭いかも。

🔸 コバエシャッター 中(298×195×210mm)

  • メス単体での飼育にはちょうど良いサイズ感。
  • オスを入れてみたところ、やや狭く感じる
  • ゼリー置きや転倒防止材を入れると、さらにスペースがタイトに。

🔸 コバエシャッター 大(370×221×240mm)

  • オス単独やペア飼育にも対応できる余裕のサイズ。
  • マットの深さも取れて、産卵管理にも◎。
  • ケース内が広く、観察も楽しめるのが嬉しいポイント。

💡 変わった・工夫された飼育容器の例

  • 衣装ケースタイプ:大型で深さもあり、コバエ対策の工夫は必要だがコスパ最強。
  • 水槽型ケース(アクリル):見た目が美しく展示にも最適。やや高価で重さあり。
  • DIY木製ケース+防虫ネット:通気性と見た目を重視する方向け。ただし防湿管理が難しいことも。

📌 まとめ

ヘラクレスオオカブトは大きく、活動的な虫なので、できるだけ広いスペースでの飼育が理想的です。

特にオスの場合、転倒リスクや角のぶつかりなどもあるため、「少し大きめ」くらいがちょうど良いかもしれません。

📝 我が家のポイント

  • メス → コバエシャッター中でちょうど良い
  • オス → コバエシャッター大がおすすめ!
  • 展示用ケース → 最初の導入にはOK、ただし長期にはやや狭め

これから飼育を始める方や、ケースを見直したい方の参考になればうれしいです😊
今後もヘラ君の暮らしに合わせて、より快適な環境を整えていこうと思います!

#ヘラクレスオオカブト#カブトムシ飼育#昆虫飼育日記#就労継続支援B型#障害者支援#青森市#障がい福祉

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA