ヘラ君とクレスちゃんの飼育日記:15匹の幼虫を発見!
みなさん、こんにちは!🐞✨
今回は、14個の卵を確認していた産卵マットをひっくり返してみたら、なんと15匹の幼虫が!
思っていたより多く孵化していたので、びっくりしました!😲
今回はその様子を、手順・ポイント・留意点 に分けてまとめました!
①手順:産卵マットの確認と幼虫の発見!
✅ 1. マットの表面をチェック!
- 乾燥やカビが発生していないか確認!
- ケースの隅やマットの浅い部分に幼虫がいることもあるので慎重に!
✅ 2. マットを少しずつひっくり返す!
- 一気に掘り起こさず、ゆっくりとスコップなどで掘る
- 幼虫を傷つけないように、手で優しく探る
✅ 3. 幼虫の数を数える!
- 14個の卵を確認していたが、なんと15匹の幼虫を発見!
- 予想より1匹多く孵化していたのは嬉しい驚き!
✅ 4. 幼虫の健康チェック!
- サイズのばらつきがないか確認(今回も大きさに違いあり!)
- しっかり動くか、弱っていないかチェック
✅ 5. 幼虫を新しい環境へ移動!
- 清潔な新しいマットを準備
- 幼虫を優しく移して、適度な湿度を保つ
②ポイント:幼虫を元気に育てるコツ!
✨ 卵の数と孵化した幼虫の数が違うことがある!
👉 すべての卵が孵化するとは限らず、逆に複数の幼虫が育つこともある!
✨ 幼虫のサイズに注意!
👉 大きさにばらつきがあると、小さい個体がエサ不足になることも!
✨ マットの水分管理は慎重に!
👉 幼虫は乾燥に弱いので、マットは適度に湿らせることが大事!
✨ 育成ケースの広さを確保!
👉 幼虫が増えたら、密度が高くなりすぎないように ケースを分けるのもポイント!
③留意点(NG行動)
❌ 急にマットを全部ひっくり返さない!
➡ 幼虫がびっくりして弱る可能性あり!
❌ 乾燥しすぎたマットに戻さない!
➡ 水分不足だと成長が遅くなるので注意!
❌ 孵化したばかりの幼虫を雑に扱わない!
➡ 体がまだ弱いので、移動時は優しく!
📢 まとめ!
✅ 14個の卵を確認していたけど、15匹の幼虫を発見! 🎉
✅ 幼虫の大きさや健康状態をチェックしながら、慎重に移動!
✅ 適度な水分管理と広さを確保して、幼虫が元気に育つ環境を整える!
次回は、幼虫たちの成長の様子や、新しい環境での変化 をお届けします!🐛💛
それでは、また次回の飼育日記でお会いしましょう!👋😊