🪲ヘラ君とクレスちゃんの飼育日記:オスとメスの見分け方と、判別できる時期について

最近、ヘラ君とクレスちゃんを眺めていて、ふとこんな疑問がよぎりました。

「この子たち、オスとメスどっちなのかな…?」

もちろん、成虫のヘラ君(オス)とクレスちゃん(メス)は、見た目ですぐに性別がわかるので心配なし!✨
ですが…気になっているのは、この2匹のペアリングによって生まれた幼虫たちの性別です。
見た目がそっくりな幼虫たち。実は、ある時期を超えると、性別を見分けることができるんです!


🧐オスとメスの見分け方(ヘラクレスオオカブト幼虫編)

ヘラクレスオオカブトの幼虫は、生まれてすぐの段階ではオス・メスの区別がほとんどできません。
しかし、ある時期になると「性別判定ポイント」が見えてきます!

🔍見分け方のポイント

  • お腹の節(腹部)の中央、第2〜3節の間に注目!
  • オスにはこの部分に「うっすらとした斑点(性器瘤)」が見られます。
  • メスはその斑点が見られず、つるっとしています。

拡大鏡やライトを使うと見えやすくなるので、慎重に観察するのがおすすめです✨


🕒性別が判別できる時期はいつ?

  • 一般的に、2令幼虫後期〜3令幼虫初期頃になると、性別の判別が可能になります。
  • 体長でいうと、およそ3〜4㎝以上が目安になります。
  • 判別しやすくなるのは3令幼虫に入ってからです。

現在、12月に産卵した幼虫たちは、だいぶ大きくなってきていて3令初期くらいだと感じています。
そろそろ見分けができるかもしれません👀


🎯最後に…

今回は、オスとメスの見分け方と判別の時期についてご紹介しました!
いよいよ、我が家の幼虫たちの性別をチェックできる時期に突入です✨

🔜次回は、実際に性別の見極めにチャレンジ!
果たして何匹がオス?何匹がメス?
観察の様子もレポートしていきますので、どうぞお楽しみに〜😊

#ヘラクレスオオカブト#カブトムシ飼育#昆虫飼育日記#就労継続支援B型#障害者支援#青森市#障がい福祉

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA