🪲ヘラ君とクレスちゃんの飼育日記:三令幼虫から蛹(さなぎ)へ。黄色くなったら準備のサイン!

ヘラ君とクレスちゃんの子どもたちは、順調に育って三令幼虫になりました。ここからいよいよ、成虫になるまでの大切なステージへ進みます。今回は、三令幼虫から蛹になる前兆や、飼育の準備についてまとめます。


🐛三令幼虫の変化のサイン

三令幼虫になると、体の色に変化が出てきます。

  • 体の色が少し黄色っぽくなる
  • 丸まっていた姿勢が、まっすぐに伸びることが増える

このようなサインが見えたら、蛹化(ようか=さなぎになること)が近い合図です。


🪵マットの交換方法(蛹化前の準備)

蛹になる直前、幼虫は自分で「蛹室(ようしつ)」という寝床をつくり始めます。そのため、マットの環境がとても大切になります。

📝ショップのアドバイスによると:

  1. フンのあるマットを1/3〜1/2残す
  2. その上から新しいマットを7〜8分目までしっかり入れる

こうすることで、幼虫は自分の好みの土を混ぜながら蛹室を作ることができます。


🐛蛹になる場所と注意点

ショップでは、今まで使っていた飼育ケースの中でそのまま蛹になる方法を取っているそうです。

  • 幼虫が角側に蛹室を作って、頭から「ろてん(露天?)」という形で蛹化することがあります。
  • 「頭を割る」と表現されることもあるそうで、これは頭の皮を脱いで蛹になる様子を指します。

🧽人工蛹室(人口蛹)について

ショップでは、基本的には自然に任せる飼育方法ですが、万一うまく蛹室が作れない場合は、人工蛹室での管理も考えられます。

その際に使うのが、「オアシス(花を挿す緑色のスポンジ)」です。

📝人工蛹室の作り方:

  1. オアシスに水を染み込ませる
  2. 卵型にやや深めの穴を作る
  3. 幼虫が自然な体勢で休めるように優しく置く
  4. 上からオアシスをかぶせる(またはそのまま観察)

⏳蛹から成虫になるまで

  • 蛹になってからは、約2~3か月で成虫になります
  • 12月に卵が生まれた個体は、今年の10月~11月頃に成虫になる見込みです。

🔍観察ポイントまとめ

観察項目サイン対応
幼虫の色白→黄っぽい蛹化が近い
姿勢丸→まっすぐ蛹室作りの準備
蛹化準備フンが増えるマット交換
蛹化中頭を割る・動かない見守る/人工蛹室も検討

🪲まとめ

蛹化のタイミングは幼虫の成長のハイライト。黄色くなって伸びてきたら、そっと準備を進めましょう。自然に任せるも良し、人工蛹室を使って確実に育てるも良し。どちらも大切な命の営みです。

今後も、ヘラ君とクレスちゃんの子どもたちの成長を、飼育日記として丁寧に綴っていきます。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA